沢島忠が監督した時代もの
東照宮改築工事の材木入札が、江戸の代表的材木問屋・近江屋と難波屋との間で争われていた折も折、南町奉行所与力梶川三五郎と近江屋主人が相次いで殺された。間もなく近江屋殺しの犯人として、夜泣きそば屋の幸吉が、南町奉行与力兼田の手で挙げられ拷問により自白を強要された。兄の無実を信じて泣き喚く妹お加代や長屋の人達を見ながら、北町奉行遠山金四郎は、弱い町人達の味方になることを誓った。死んだ梶川には、お藤という女房があった。お藤は、生前梶川が調査していた材木入札にからむ不正を曝露した遺書を使って難波屋にタカっていた。これに気づいた金四郎は、遺書を手にいれようと、お藤の情夫清次に殴られ、土蔵に放りこまれた。
解説
「間諜」の沢島忠と「くノ一化粧」の中島貞夫が共同でシナリオを執筆、沢島忠が監督した時代もの。撮影は「博徒対テキ屋」の古谷伸。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)